HOME SWEET HOME
#病気やケガの時のこと

高齢の親族や知人への退院祝いのおすすめは?ルールやマナー、喜ばれるギフトをご紹介

当サイトでは、amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介いたしております。

「高齢の親戚・知人が退院をしたからなにか贈りたいけど、何を送ったら良いのかわからない」
「そもそも『退院祝い』『快気祝い』『全快祝い』って言葉があるけど、違いはなんなんだろう?」


こんな疑問を持っている方は、意外と多いようです。
似たような言葉ですがそれぞれに意味があり、渡すのに適切なタイミングやマナーも違います

そこで今回は適切な退院祝いに関する基本、快気祝い・全快祝いの違いとともに、おすすめのギフトなどをご紹介していこうと思います。

そもそも退院祝いとは? 相場や「快気/全快祝い」との違いについて

退院祝いとは?

退院祝いとは、病気・ケガで入院していた方が退院する際に「その方の退院を祝うための贈り物」です。
渡すタイミングの目安は、その方が退院してから1週間経ってから1ヶ月後くらいまでを目安にするのが良いとされています。
退院直後は何かと忙しくしているかもしれないですし、あまり時間が経ってから贈るのもおかしいですよね。
退院直後を避け、先方の予定を伺って予定を立てた上、迷惑にならないタイミングで持っていくようにしましょう。

金額の相場

退院祝いの相場は、一般的に3,000円〜5,000円とされています。もっと高額なものを贈りたい場合でも、できれば10,000円までには納めるようにしましょう
あまりにも高いものを贈ると相手の負担になってしまいますので、数千円の受け取りやすい値段のものを贈るのがベストです。

「快気祝い」「全快祝い」との違いは?

退院祝いと合わせてよく耳にするこの2つの言葉ですが、これらは「病気をしていた・入院をしていた人が、自分のお見舞いに来てくれた(または退院祝いを郵送してくれた)人に感謝の気持ちとして贈るものです。
退院祝いとは全く逆の意味になるので、のしをつけるときは間違えないよう気をつけましょう。

【マナー】退院祝いに適したギフトは? 鉢植えや現金はNG

ご高齢の方は特に、贈り物の意味合いを気にする事が多いです。良かれと思って渡したものが実はあまりよくないとされるものだったとしたら、その意図がなくても相手が嫌な気持ちになってしまうかもしれません。
最低限のマナーやルールを知って、その方にとって最適な退院祝いを選ぶようにしましょう。

1. 水周りで使えるもの

「病気やケガが水に流れる」といった意味をもつ洗剤・石鹸・タオルなど水回りで使えるものは、人を選ばず使えるのでおすすめです。

2. 消え物(食べ物)

「病気や怪我が消えてなくなる」といった意味で、食べると無くなってしまうお菓子やフルーツなどもおすすめです。麺類なども、その長さから「長寿」を思わせるので良いとされています。
ただし、食べ物を贈るときは「食事の制限がないか」ということを気にしておかなければいけません。
糖分が多いお菓子を制限されている人や、薬の飲み合わせの関係でグレープフルーツを食べることを禁止されている方も結構いらっしゃいます。
食べ物を渡すときは、事前にご家族などに食事制限の有無について確認しておくのが良いでしょう。

3. 切り花

見て楽しむ事ができる『切り花』も人気があるギフトです。
注意点として、お葬式で使われることの多い菊や「死」「苦」を連想させるシクラメンなどは避けた方が良いお花です。
また、「病気が根付く」という意味に取られてしまう鉢植えもNGです。
花屋さんで「退院祝いに渡したいので、3,000円くらいでブーケを作ってください」と目的を予算を伝えるとそれにあったお花を選んでもらえるほか、プリザーブドフラワーなど花瓶がなくてもそのまま飾れるものを贈るのも良いでしょう。

4. カタログギフト

「何が食べられるかわからない」「お花は枯れてしまうからなあ…」と考えている方におすすめなのがカタログギフトです。相手が自分の好きなものを選ぶ事ができるので、『外さないギフト』としてかなり人気があります。

退院祝いにおすすめのギフト5選

1. カタログギフト


年齢・性別問わず贈る事ができ定番のギフトです。グルメ、雑貨、ファッションなどさまざまなジャンルの商品が2,000点以上掲載されている上に、注文時にのしをつけてくれるサービスもあります。迷ったらコレ!と言える商品ですね。

2. 六萬石和菓子詰め合わせ「色とりどりセット」


ギフトにぴったりの人気の和菓子の詰め合わせです。和菓子は特にご高齢の方に人気ですが、賞味期限が短めなので注意しましょう。

3. ガトー・キュイ・バリエテ


洋焼き菓子のセットです。量が多めなので、ご家族で食べていただけるような方に渡すのがおすすめです。

4. 洗剤ギフトセット


食器用洗剤・洗濯洗剤・洗濯槽クリーナー・パイプクリーナーのセットです。どこの家庭でも使用するもので量もたくさん入っているので重宝されますね。

5. プリザーブドフラワー ドルチェ


プリザーブドフラワーは枯れる事がなく、もらったらそのまま飾る事ができるので「いただくと嬉しい」という方が多いようです。12センチ角くらいのサイズなので、飾る場所を選ばないのも嬉しいポイントです。

相手の方のことを想ったギフト選びをしよう

今回は退院祝いのルールやマナー、金額の相場やおすすめのギフトについて紹介させていただきました。
退院祝いは渡す人の「気持ち」なので、そのギフトがもつ意味合いや相手の体調・生活環境を考えた上で最適なものを選べると良いですね。
ギフト選びに迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。