突然ですが「Kakimori(カキモリ)」って、ご存知ですか?
「Kakimori(カキモリ)」とは、文具女子&男子の聖地として(!)昨今多大なる人気を集める文具店。好みに合わせてノートやインクを作れたり、バリエーション豊富な文具からお気に入りをセレクトできたり…
文具好きならついつい時間を忘れて居座ってしまうような、夢のようなお店です。
そんなカキモリへオーダーインクを作りに訪れてみたので、今回はそのレポをしていきます。
一点一点にこだわりが滲む文具店
休日大にぎわいの店舗は東京・蔵前所在。駅から少し歩くと、閑静な住宅街に洗練されたセンスあふれるお店が現れます。

外観はこんな感じ!

店内写真は混雑していたため控えましたが、すべてのスペースにみっちりとペンや紙、ノートに万年筆…ありとあらゆるこだわりの文具が陳列。
一点一点に触れてみたり、試し書きをしたりしていると、あっという間に時間がとける空間です…
【レポ】Inkstand by Kakimori でインク調合体験
そんな店舗奥の階段を上がった二階にWorkroom・Inkstand by Kakimori はあります。バーのような落ち着いた雰囲気の一室がインク調合のワークショップ会場です。
Kakimoriのオーダーインクとは?

そもそもKakimoriで行われているオーダーインクのワークショップとは、「混色キット」を使って、参加者が希望の色を自分で調合できるというもの。(※画像はイメージです)一人で集中してでも、友人同士で見せ合いながらでもOK。スタッフに相談しながら取り組んでも良いみたいです。
ワークショップにかかる時間と費用は、45分(調色)+60分(スタッフによるインク製作)で、ワークショップ代とインク代込み4,000円税込。
作ったインクは万年筆用の水性顔料インクで、Kakimoriにて別売りされている万年筆やペンに入れて使うことができます。
※基本的に予約制ですが、空席がある場合は当日飛び込みでもOKとのこと(新型コロナ感染状況によって変更があるかも)
いざインクづくり!
いざ。席につくと、目の前には「混色キット」がずらり。
インクを混ぜるための小さなビーカー&ガラス棒、試し書き用のつけペン&用紙などが手渡されるので、これらを使って自分の理想の色合いを模索します。

17色の混色キットから作りたい色のイメージにあわせて、「〇〇が何滴+〇〇が何滴…」とメモを残しながら、好みの比率を微調整していく感じです。
淡い色合いにしたい方向けに、「うすめ液」なるものも用意されていましたよ。
調合に使えるのは45分間。
時間内なら何度でも、何色でも作って試すことができるので、調整に調整を重ねます。
もくもくと調合に集中し、タイムリミットがやってきたらオーダーしたいインクの比率を店員さんに報告。
その後、60分間で店員さんがインクをボトル詰めしてくれるので、その間は店内を吟味しながら待ちました。
で、完成したのがこのインク!

いつか見た夕焼けをイメージしてつくりました。人によっては推しカラーを調合してみたり、好きな詩や小説の一節をイメージしてみたり、コンセプト決めはさまざまなようです。
遠方の方に朗報! オンラインでもオーダーインクは作れる

そんなKakimoriのオーダーインクはオンラインでも注文ができます。>>公式HP
オンラインの場合は、まずはインクにしたい「色のカケラ」(写真、雑誌の切り抜き、大切にしている言葉などなど、封筒に入るものならなんでもOK)を手紙にしてInkstand by Kakimori に送付。
すると、「色のカケラ」をもとに提案色が3色返ってくるのだそう。
そのうちから、「これ!」というものを注文すると、自分だけのオーダーインクがボトル詰めされた状態で家に届く、というシステムです。
それはそれでなんとまあロマンチック…
しかし万年筆ド初心者! 万年筆デビューは子ども向けの「カクノ」から…
自分だけのお気に入りインクをせっかく作ったわたしですが、万年筆に関してはド初心者…! Kakimoriで販売されていた4000円前後の万年筆には手が届かず、とりあえずインクだけを持って帰宅。
その後、がぜん安価な子ども向け万年筆カクノ(Kakuno)+コンバーターでひそかに万年筆デビューを果たしました。
これがカクノ本体↓
別売りのコンバーター↓にKakimoriインクを入れれば、カクノでも使うことができます。
Kakimoriインク+カクノとの相性もたぶん悪くはなく、すらすら書けてとっても良い感じです。

しばらくはカクノを使って万年筆に慣れていこうと思います。
そして、今回製作したインクを使い切ったら、今度はオンラインでオーダーインク注文をできれば。
本記事をご覧の方も、ぜひKakimoriでご自分だけのインクづくりに挑戦してみてくださいね。
>>Kakimoriのオーダーインク詳細&予約・注文は公式HPから
●今回ご紹介したSHOP
Kakimori(カキモリ)
〒111-0055 東京都台東区三筋1-6-2 1F
TEL : 050-1744-8546 公式HP
営業時間 : 平日12:00-17:00/土日祝日11:00-18:00 ※月曜日は定休日です
※混雑時は入場制限をいたします。※駐車場はございません。
※非通知電話にはご対応しておりません。予めご了承ください。