HOME SWEET HOME
#心とからだのヘルシー

こだわりのネックストラップ厳選9点!|かわいい系から革製本格派、ブランドものまで

当サイトでは、amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介いたしております。

新年度を迎えるにあたって、必要になることが多いアイテムのひとつが、ネックストラップ。100均のものでも十分ではありますが、毎日首から提げるのであれば、素材やデザインにもこだわったおしゃれなモノを使いたいと思いませんか?
そこで本記事では、こだわりのネックストラップを特集!
革製の本格派から、かわいい系、ブランドものまで、個性豊かなアイテムをご紹介していきます。

そもそもネックストラップの使い道とは?

ネックストラップとは、その名の通り、首から下げるストラップのこと。
一般的には、

  • スマホ
  • デジカメ
  • 社員証・職員証ほかIDカード
  • パスケース
  • メガネケース
  • イヤホンケース
  • 吸入薬

等々、さまざまなアイテムを首に掛け、携帯するために使用されています。

ポケットがない服を着ているときや、カバンを持っていないときでも、常に携えたいアイテムを身につけておくことができるので、職場や学校等で活躍する便利グッズです。

ネックストラップを選ぶ際のポイントはこれ!

とはいえ、ひとくちに「ネックストラップ」と言っても、その種類はさまざま。
ここでは多岐にわたる商品の中から用途に合ったモノを選ぶ際に、チェックしておきたいポイントを押さえておきましょう

付け外しの方式(ナスカン、カラビナ、ワンタッチなど)で選ぶ

スマホやカメラ、メガネケース等をネックストラップにつける場合、使用するシーンによっては、ストラップが要らない(むしろ邪魔になる)瞬間もありますよね。

そのため、ネックストラップは、ナスカンタイプやカラビナ、ワンタッチ式など、簡単に付け外しができるものが便利。(こういう金具で付け外しができるもの↓)

付け外しができなくても、接続部分の紐が伸び縮みするリールタイプなどもあるので、用途や携帯するアイテムに合わせて使いやすいタイプを選びましょう。

機能性で選ぶ

また、ネックストラップには

  • 耐荷重性に優れたもの
  • 長さ調節が可能なもの
  • カードケース・パスケースが付いたもの
  • 複数アイテムが提げられるもの

等があります。

特に、ストラップに接続するアイテムがスマホやカメラのような重量のあるものの場合は、耐荷重のチェックを忘れずに。耐荷重をオーバーしてしまうと、紐が切れて落下するなど、トラブルの原因になります。

ほか、カードケース・パスケースと一体型のものや、ひとつのストラップに複数のアイテムを提げられるものなどもあるので、機能性も要チェック。

デザインで選ぶ|首・肩に負担がかかりすぎないか

ネックストラップのデザインと首から下げるアイテムの重さによっては、肩や首にかなりの負担がかかる場合があります
特に、紐部分が細いと、首に食い込んで痛くなってしまったり……。
見た目の好みはもちろん大切ですが、体への負担の少ないデザインのものを選んだ方がベターです。
※重いモノに使う場合は、平紐のネックストラップがおすすめです。

以下では、そんなネックストラップのおすすめ商品を実際に見ていきましょう!

身につけるだけでひとつオシャレに!かわいい系ネックストラップ3選

まずは、数ある中でも「かわいい」系のネックストラップをご紹介。首から下げているだけで、ワンランクおしゃれに見えそうなアイテムを厳選してみました♪

リバティ HIGHCAMP (ハイキャンプ) 2wayネックストラップ


ハンドメイドストアHIGHCAMPから販売中の、職人が一つ一つ丁寧に作り上げたオリジナルストラップ。ロンドン発の「リバティ」と呼ばれる花柄があしらわれた、上品でかわいらしい逸品です。
ネックストラップとしてはもちろん、ショルダーストラップとしても使用可能。耐荷重3kg以内と丈夫なのもうれしいポイントです。
好きな柄を選んで、スマホや社員証など、なんでも便利にぶら下げましょう!

【CRSHIP】 2way ネック ストラップ


こちらもネック/ショルダーどちらにも使える2wayタイプのストラップ。高密度のキャンバス生地に、カラフルながらさまざまな洋服に合わせやすい色合いがおしゃれ!
約72cm〜約134cmでサイズ調節可能かつ、最大耐荷重は約2.5kgもあるので、定期類のほかにもスマホやカメラなど、幅広い用途に使うことができます。

【ハイループ Highloop】フォンストラップ


スマホに使えるネックストラップを探している方は、必見のHighloopのアイテムです。
使い方は、お持ちのスマホケースに製品のパーツを挟むだけ。 ストラップは長さの調節が可能で、こちらも斜めにかけて使えます
カラビナ式になっているので、ストラップが邪魔なときはささっと付け外してしまいましょう。コーディネートのアクセントとしても◎

こだわりたい人向け・革製ネックストラップ3選

毎日首から下げるのであれば、長持ちして、使えば使うほどに「味」が出る本革素材のものなんていかがですか?
素材にこだわりたい人向けの革製ネックストラップも見ていきましょう。

HUKURO ネックストラップlight


オリジナルレザーアイテムブランド『HUKURO』の、日本最高峰の栃木レザーを使用したネックストラップ。
社員証や鍵、ペンなどをさっとライトに首掛けできます。ストラップ自体が約15gと軽量なので、首や肩への負担が少なめ。
同ブランドから販売されているカードケースや(持病のある方は)吸入薬ケースを合わせて使うのもおしゃれではないでしょうか。長さ調節も可能。

イルビゾンテ ネックストラップ


イタリア・フィレンツェ発の革製品ブランド『イルビゾンテ』。さまざまな革製アイテムを取り揃えるブランドですが、もちろんネックストラップもあります。
なかでも、イルビゾンテならではの上質なヌメ革を使ったこちらの商品は、革の経年変化を味わえる逸品。金具部分も真鍮で、使用するごとに色合いが深みを増していきます。ナチュラル系やアンティーク調のファッションがお好きな方におすすめ。

AMANOGAWA(アマノガワ) ネックストラップ


表面は柔らかい本革レザー、裏面には丈夫な合皮を使用しているため、長く使用することができるストラップ。
ナスカンとストラップ紐が付属しているので、社員証や定期のほか、スマホ、デジカメ等をいっしょにぶらさげられます
カラーや金具部分の形も豊富なバリエーションから選べるのもうれしいポイント。

ポールスミスにチャムスに…憧れのブランドものネックストラップ3選

誰もが知っているようなあんなブランドやこんなブランドからも、ネックストラップは多数販売されています。品質やデザイン性に信頼をおけるあのブランドのネックストラップも、ぜひチェックしてみましょう!

ポールスミス idカードホルダー付きネックストラップ


イギリスを代表する『ポールスミス』の、IDカードホルダー付きネックストラップ。
IDカードホルダーにはポールスミスカラーのボーダー柄があしらわれた、ファン必見の逸品です。ファッションのワンポイントとしてもおしゃれ!

CHUMS ランヤードオリジナル ネックストラップ


アメリカのアウトドアブランド『チャムス』のネックストラップは、おしゃれで機能性が豊かな点が魅力です。
携帯用ストラップとクリップが付いているので、さまざまなアイテムを提げられるほか、ディタッチャブル・バックル式で取り外しも簡単。仕事場や学校のほか、フェスなどでも活躍しそうですね。

THE NORTH FACE ホワイトラベル ウォレット


おなじくアウトドアブランドの『ザ・ノース・フェイス』。ウォレット付きのノース・フェイスのネックストラップなら、ウォレットの中にアイテムを入れて持ち歩くことができます
ストラップを接続できないアイテムを携帯するのに便利なほか、ポーチを取り外せば通常のネックストラップとして使用することも可能。平紐で、肩や首への負担が少ないのもうれしいポイントです。

ご自分の用途に合ったネックストラップを見つけてみましょう

ここまで、バリエーション豊かなネックストラップをタイプ別にお見せしてきましたが、気になるアイテムはありましたか?
今回ご紹介したネックストラップの選び方のポイントや、おすすめアイテムを参考に、ご自分の用途に合ったお気に入りのものを是非みつけてくださいね。