HOME SWEET HOME
#心とからだのヘルシー

「寝ながら読書」に最適なのは? 卓上式からクリップ式まで、おしゃれな読書灯を集めてみた!

当サイトでは、amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介いたしております。

ふだんの就寝前はもちろん、体調不良で寝込んでいるときや自宅療養中の「読書」に欠かせないのが、ベッドやベッドサイドに置くことができる読書灯。本記事では、「寝ながら読書」に最適な読書灯の選び方にふれつつ、おしゃれで使い勝手の良い商品をご紹介していきます。

読書灯(ブックライト)とは?

そもそも読書灯(ブックライト)とは、読書に適した小型サイズのライトのことを指します。
卓上タイプのものから、ベッドや棚にも取り付けやすいクリップ式、本に直接取り付けるタイプなど、バリエーション豊富な商品が展開中
その個性もさまざまなので、以下でお伝えする選び方のポイントを押さえつつ、多種多様な商品の中からご自分に適したものを見つけましょう。

読書灯を選ぶポイントは?

個性豊かな読書灯の数々。商品選びの際は、以下の3つのポイントに着目してみましょう。

設置方式|コード式かコードレスか

まずチェックしておきたいのが、読書灯の設置方式。

読書灯の主な設置方式には、

  • クリップ式……クリップで机やベッドに取り付けられるタイプ
  • スタンド式……机やベッドサイドなど、平らな場所に置くタイプ

のふた通りがあります。

また、コードで電源を繋げるコードタイプと、充電式/電池式のコードレスタイプもあるので、使用する場所にコードが届くか・届かないかによってもタイプを選ぶことが可能です。

以上の方式をおさえつつ、ご自分の寝室での「寝ながら読書」にはどのようなものが便利か、確認しましょう。
なかには首かけ式や、本に直接取り付けるタイプもあるので、こちらも要チェック!

機能性|寝落ちOK「タイマー式」など

読書灯の中には、さまざまな機能性を持ち合わせているものもあります。

たとえば、

  • 調光機能……光量を選べる機能
  • 調色機能……光の色合いを選べる機能
  • 折りたたみ機能……コンパクトに折りたためる機能
  • タイマー式……設定した時間で電源を切ってくれるタイマー式

等々……。

昼・夜と使う時間帯がその時々で異なる方は、光量を選べる調光機能があると便利。本を読みながらついつい寝落ちしてしまう人には、タイマー式のものがおすすめです。

色合い|就寝前の読書には「暖色系」がおすすめ

読書灯の灯の色合いも大きな悩みどころのひとつ。
昼光色や昼白色のような寒色系のライトには、脳を刺激して集中力を向上させる効果があり、文字もはっきり見えやすいというメリットがあります。一方で、脳を刺激するので興奮作用があり、目を覚ましてしまうというデメリットも。
オレンジがかった暖色系のライトは、自然な眠りを促す「メラトニン」の分泌に影響を与えず、心を落ち着かせる効果があると考えられています。ただし、文字が鮮明に見やすい照明ではないため、長時間の読書には不向きです。就寝前の読書用としては、短時間に限って、暖色系のライトを使用しましょう。

気分が上がる!おしゃれな卓上タイプの読書灯おすすめ4選

以上のことをふまえて、ここからは具体的な読書灯の商品を見ていきましょう。
まずは、インテリアとしても気分が上がるおしゃれな卓上タイプの読書灯をご紹介していきます。枕元にサイドテーブルがある方や、布団を座敷に敷いている方におすすめです。

寝落ちOK!タイマー式の無印良品シリコンライト


睡眠時などにタイマーをセットすると、少しずつ暗くなりいずれ消灯するタイマー機能付きのライト。30/60分の消灯タイマーと2段階の明るさ調整が可能です。シリコーン素材なので、やわらかく熱くなりません。
読書中に眠ってしまっても安心のアイテム。

ゆらめく灯で穏やかな読書タイム。やさしい光が心地よいライト


上質な家電で人気が高いバルミューダのランタンLEDライト。
ダイヤルひとつで明るさが無段階で調節でき、色合いも緩やかに変化させられます上から下へ射光する構造になっているため、照明を直接見つめても眩しさを感じさせません。キャンドルのように灯がゆらめく機能がついており、穏やかな読書タイムに誘います。
USB式充電タイプなので、どこにでも携帯できる点も魅力です。

まるで月みたいなまんまるライト


月を3Dプリントして作られた照明。「やわらかくおしゃれな雰囲気を演出してくれる」と実際に使用している人たちからも好評です。
指先で軽く触れるだけのタッチ操作で、「ON/OFF」や「温白色/オレンジ色」(2色)の切り替えが可能。くわえて、長押しで明るさを無段階にコントロールできたりと、デザイン性のみならず機能性も抜群です。就寝前の読書タイムをロマンチックに彩る逸品。

レトロアンティークな見た目がかっこいいLED卓上ライト


アンティーク調のデザインがレトロでオシャレなLED卓上式ライト。
人感センサー付きで、手をかざすだけでON/OFFができるのがポイントです。
調色は電球色/昼白色/昼光色の3パターンに、明るさは無段階に調光することが可能なので、使用するシーンや部屋を選びません。自由自在に角度も調整できます。

ベッドサイドに簡単設置!クリップタイプの読書灯おすすめ3選

ベッドサイドに物を置けるスペースがない、という方には、ベッドに直接取り付けられるクリップタイプの照明がおすすめです。
ここでは、クリップタイプの読書灯の人気アイテムをお伝えします。

ベッドサイドがガーリーに! IKEAネーヴリンゲのLED式クリップライト


スリムなデザインでどこか北欧らしい雰囲気のIKEAのスポットライト。
とってもコンパクトなので、小さな隙間や限られたスペースにも設置することができます。コードの長さも2mと十分にあり、設置場所には困りません。
アームとヘッドを動かせば光の向きも調節可能。機能性は決して高くありませんが、ころんとした見た目やピンク色のボディに惹かれてしまう方は多いはず!

3段調色&10段調光可能。使い勝手抜群のナイトライト


3段調色(暖色/昼光色/白色)に加えて10段調光も可能。最長寿命50000時間と耐久性や省エネ性にも優れ、口コミ&評価は抜群のナイトライトです。お値段もリーズナブルなので、とりあえずこれを買ってみるのも良いかもしれません。
クリップでベッドに設置し、フレキシブルアームで好きな角度に灯を向けて使いましょう。

フレキシブルアームで自由自在。アイリスオーヤマのクリップライト


フレキシブルアームで角度を自由に変えられるアイリスオーヤマのクリップライト。LEDライトですが、ライトまわりにガードがついているので眩しさを抑えてくれます。
ベース(土台)を取り付ければ、卓上ライトとして使うことも可能。給電はコード式なので、電源がベッドサイド付近にある方におすすめ。

手軽さ重視!本につける読書灯おすすめ2選

ベッドにあれこれ置きたくない、という方向けに、本に直接取り付けるタイプの読書灯もご紹介。なかでも特に手軽に使えるものを集めてみました。

本に直接つけるだけ!気軽に使えるライトマン


人の形をしたかわいらしいLEDブックライト。ブルーライトを除いたやさしい光で、明るく広範囲を照らしてくれます。ライトは、口元の部分を押すことでオン・オフの切り替えが可能。
高機能ではありませんが、ボタン電池ひとつで連続点灯時間は約72時間(使用状況によって異なる)と、気軽に長く使えるアイテムです。

しおりにもなる充電式LEDブックライト


本に挟んで使うタイプの読書ライト。
コンパクトながら、LEDは調光や調色も可能で寒色・暖色を選ぶことができますUSB充電式なので、こまめに充電をすれば電池交換の心配も不要
軽く持ち運びもしやすく、しおりとして使うこともできる優れものです。

照明のストレスを減らして、すてきな読書体験を!

照明が使いづらかったり文字が見づらかったりすると、それだけで快適な読書を妨げるストレスになってしまいます。
今回ご紹介してきた読書灯の選び方やおすすめの商品を参考に、ご自分の使用環境に合ったアイテムをぜひ見つけてみてくださいね。すてきな読書体験ができますように。

↓疲れ目にはホットアイマスクがおすすめ!(ホットアイマスク特集記事)